韓国旅行 2012年03月20日から22日までの記録
|
|
|
広島空港での友達。
中の一人は入れ歯を忘れ、
奥さんがタクシーで空港まで
届けてくれる。
間に合ってよかった。 |
私も入って、 |
アシアナ航空OZ161便。 |
|
|
|
09時40分離陸。座席の前の
テレビモニターで
韓流ドラマを見て、
期待を膨らませる。 |
機内食が出る。
お茶もコーヒーも飲む。
何かをもらわないと
損したような気がする。 |
仁川空港に着く。出口を
間違えたのか、
迎えのガイドが見つからない。 |
|
|
|
広くて、心細くなる。 |
ヤット見つかって、
ホッとする。 |
韓国で迷い子になったら、
この歳で大恥だなと
思ったりした。
|
|
|
|
やっと余裕の笑いが出る。 |
ガイドさんを撮ろうとしたけど、
恥ずかしがってなかなか
撮れない。 |
やっと撮れた。 |
|
|
|
ロッテ免税店かどっかに
連れて行かれたけど、われわれ3人は
そのお土産のビルから外に出る。 |
パトーカーと、交番。
交番の横の銀行に入り、
両替。一万円で、13万3千ウォンくらい。 |
なかなか近代的じゃないか。 |
|
|
|
アイスクリームの宣伝塔かな?
|
干し魚のせんべいみたいなもの。
この近代的な街中におばちゃんが
露天を出している。
このあと喫茶店に入る。
熱くてベロをやけどした。
勘定見て1万ウォンをみて
びっくり。
考えてみると日本円で900円くらいか。
三人だから一杯300円くらい、納得。 |
集合の時間になって、
またこの免税店に入る。 |
|
|
|
乗り合いしたおばちゃんたちを
高級なロッテホテルに降ろす。 |
ロッテホテルの女性のガードマン。
この車内で30分以上待たされる。
免税店でものを買わないし、ガイドが勧める
実弾撃ちや、他のサービスに興味を
示さないので、ガイドは急に冷淡になる。
おまけに、我々はバスに乗ってソウル市内を
駆け巡るのだと言うと、韓国語もできないのに
そのようなことはできるはずがないと
冷たく言われる。 |
パンフレットではエコノミークラスだと
書かれているBROWN HOTELに到着。 |
|
|
|
大きな荷物をホテルに置いて
二人で東大門にタクシーで行く。
一人は着いた途端に
具合が悪くなり、ホテルで寝とると言う。
|
東大門市場の横を流れている川。 |
水もきれいだ。 |
|
|
|
その川の一つの橋の上で
撮る。 |
古本屋が何軒も並んでいる。 |
やたらごちゃごちゃしている。 |
|
|
|
道からはみ出すバイク。 |
そのバイクにはすべて荷台を
大きくし、中には二メートルくらいの
カーペットを巻いたのを何本も
乗せているバイクも見かけた。
|
道はタバコの捨て殻、紙くずなどが
散乱している。 |
|
|
|
狭い路地に入ると、魚を焼いている
店があった。 |
ほんまの朝鮮人参
らしい。 |
眼鏡屋さん。韓国は
メガネが安いと行く前に
言われていたのでここで作ってもらう。
値段交渉ではじめ5万ウォンと言っていたけど、じゃあ明洞のほうで作ってもらうかというと、
じゃあ3万ウォンでいいということになりました。 |
|
|
|
眼鏡屋さん店。 |
ドラマ華麗なる遺産で
大富豪のおばあさんが
このようなもちで産を築いたということを
思い出しました。 |
蒸しパンなのか? |
|
|
|
揚げパンらしい。 |
お好み焼きらしい。 |
路地でテーブルを出し、食べていた。 |
|
|
|
食べたかったが、
我慢して写真を撮る。 |
これもただ見るだけ。 |
東大門付近の高いビル。 |
|
|
|
東大門デザインプラザ、
工事中。 |
金、土曜日、核安全の世界会議
があるので、要人を
護衛しているのでしょう。 |
白バイもいろいろなメーカーが
混在しているようだ。 |
|
|
|
ペットボトルの獅子。
この後東大門歴史館、美術館に
入った。
漫画の展示もあり、韓国語が読めないから
よくわからない。
でもそれぞれの受付嬢は美人ぞろいだ。
|
夕食はブランホテルの
近くの飯屋さんで食べる。
店の前に料理の写真があるので
指差して、注文する。
結局食べなれたものしか
注文しない。
これはラーメン、焼き豚はなくて、溶き卵
が入っていた。
|
餃子。まあまあだ。 |
|
|
|
頼まないでも、韓国では
小皿が数品つく。
もやしのあえもの、キムチ、大根の
なますのようなもの、もう一つは
よくわからない。 |
韓国に来てまでも
カレーライス。それも鉄箸で
食べる。 |
ヤッと飯にありついて
ホッとしている一瞬。 |
|
|
|
巻き寿司もある。ただし
酢飯ではなく、白ご飯に
具を入れて巻いただけ。 |
これもあっさりして、今度
店でもやってみよう。
三人で1万7千ウォンくらい。 |
食べ物屋から帰って、私は寝る。一人は
マッサージに行ってくると言って、出た。
深夜1時ごろ目がさめ、初日から
ダウンした人が腹が減ったというので
タクシーで東大門に行く。
これらはゴミ袋かと思ったが、
よく見ると、露天の商品です。
|
|
|
|
深夜でも東大門の露天街は
にぎやかだ。 |
ファッションビルに入って、
やっと食事するところを見つける。
しかしコーヒーしか飲まない。
二人で1400ウォン。
一杯日本円で60えんくらいか。
別の日に、昼飯時このような紙コップ
もったOLたちがいたので、
これは無料のコーヒーなのかもしれません。
われわれがコーヒーしか飲まないので、
1400ウォンと値段をつけたのでしょう。 |
東大門はファッションと、革製品、時計
などが多かった。 |
|
|
|
この夜は風もきつく
寒かった。 |
オデンもある。 |
歩き回って、もう一人の人が
音を上げる。帰ろうという。この人は
次の日もダウン。ホテルにいる羽目になる。 |
|
|
|
翌日、散歩に出る。 |
ブラウンホテルの裏側にある
川。 |
韓国風らしい民家。
屋根に特徴がある。 |
|
|
|
何軒も集合している。 |
橋の上から
東大門ほうを撮る。 |
逆方向。 |
|
|
|
川向こうの小山から
対岸を撮る。向こう側も
小山になっている。 |
SECOMの看板。 |
鳩ではない鳴き声が
聞こえる。 |
|
|
|
わかりにくいかもしれませんが
2羽いる。 |
カラスでもない。白と黒の混じった
鳥だ。 |
川べりの建物。 |
|
|
|
便所かもしれない。 |
発音はボムンイルギョ。
かもしれない。 |
すわり小便をしていたから、
メスだろう。 |
|
|
|
小魚でもいるかと思ったけど
何もみえない。 |
川べりの遊歩道の看板。
植木をむしりとってはいけない、
犬は鎖につないで、犬の糞は
自分で処理しなさいと図で説明している。 |
朝の公園。お年寄りが
ベンチに座ったり、運動をしている。 |
|
|
|
お年寄りが長生きのために
運動している。 |
不動産屋。 |
公衆電話。 |
|
|
|
この町にはくず屋が多い。 |
ブラウンホテルを斜めから見る。
道端にはタバコの吸殻や
ビニール袋などのごみが散らかっている。 |
どうしてシャッターに穴など
あけているのだろうか? |
|
|
|
家の壁にへばりつく屋台。 |
門構えはいかめしい。 |
ブラウンホテルの向かいの道を
隔てたところにも
くず屋があります。 |
|
|
|
屋台の値段表。 |
家の前の大きな鏡。
ごみとしてだしているのだろうか? |
地下鉄の入り口。 |
|
|
|
リヤカーをひいている
おばちゃん。 |
一昔の日本を見るようだ。 |
ポン菓子。 |
|
|
|
昔日本にもあった。ポン菓子の
おっちゃんのところへ米を持って行き、
米を炒る器械にいれて、最後急激に空気を
抜くとポーンと音がして、ポン菓子が
できる。 |
懐かしい。 |
ポン菓子を作っている
店。 |
|
|
|
そこらじゅうにチラシやカード類
が落ちている。
かばんの安売りなのだろうか? |
雑穀類の店。 |
このような店は広島の荒神市場にも
ないだろう。 |
|
|
|
何かよくわからない店。 |
ここにもポン菓子がる。 |
昨日、ここの焼き肉屋は
儲かったな。 |
|
|
|
荒物屋。
ついこの間、このような小さな店は
日本にもあった。 |
歩道に置かれている、カーペット。
これを何本もバイクの
荷台に乗せて運んでいた。
韓国では畳がないので、
これらを敷いているのだろう。 |
バイク・ゴミ収集車。 |
|
|
|
散歩から帰り、
ホテルの朝食。
一人大よそ7000ウォン。
パン、コーヒー、ゆで卵、おかゆ。 |
朝飯を食べて、東大門の
ソウル・シティー・ツアーバスの
停留所に行く。これを探すのに
広い横断歩道を二回も渡った。
人に聞いてもよくわからない。観光案内所が
あったので、そこで正確な場所を知る。
後ろの緑バスの市内バスの停留所の近くに
あった。 |
10分後に来るというので、大慌てで
また横断歩道を渡った。ホテルで書いてくれた場所のメモを見て、
あっちだ、こっちだと親切に間違った場所を
教えてくれた韓国人さんたち、ありがとう。
コマスミダという発音のいい勉強に
なった。
バスの中で、一日何回でも乗り降り自由な券を
1万ウォンで買う。 |
|
|
|
まずは昌徳宮に行く。 |
これを見ると韓国に来たなという
感じがする。 |
何のための家なのだろうか? |
|
|
|
韓国語で書いてあるので、
よくわからない。 |
とにかく広い。次のバスが来るまで
45分あるというので、奥に入っていく。 |
どこまで続くのか? |
|
|
|
また次の門が見える。 |
これは堀なのか?
でも水は流れていない。 |
門の天井をみる。 |
|
|
|
門をくぐる。 |
また次の門が見えてくる。 |
サーカーでもできるくらいの
広さだ。 |
|
|
|
衛兵たちの控え場所かもしれない。 |
ここで軍事訓練でもしていた
のかもしれない。 |
また門がみえた。屋根の上には
いろいろな動物の形をした瓦を
置いている。 |
|
|
|
やっと仁政殿に着いた。
パンフレットでは王の即位、
外国使節の接見など行った
場所だと書いています。 |
今は床になっていますが、
もともとは土を焼いて作った石床でした。 |
玉座です。 |
|
|
|
読売ツアーにまぎれて、
ガイドさんの
説明を聞く。 |
熙政堂? |
似たような建物がたくさんある。 |
|
|
|
絨毯が敷いてあって、豪華だ。 |
韓国では張姓の女性は
性格がきついといわれ、
嫁さんとしては敬遠されると
ガイドは説明していました。 |
見学を終え、バス停で
ツアーバスを待つ。 |
|
|
|
隣に見学を終えた日本人の
おばさんが来て、昨日明洞でガイド本
に出ていた食べ物やさんに行って、
食べたけど、値段の割りにさほではないと
言っていました。 |
大統領官邸・青瓦台。 |
景福宮の裏門。青瓦台と
向き合っている。 |
|
|
|
3000ウォンの入場料。 |
ここでは水が流れている。 |
池もあるが、魚はいないようだ。 |
|
|
|
へりが女性だったら
もっとロマンチックであったであろう。 |
中国人の観光客も多い。 |
靴に砂粒が入ってくる。 |
|
|
|
全体像。 |
また門があり、 |
また別の建物。このへんでは
いい加減にうんざり。 |
|
|
|
古風な建物の向こうに
近代的なビル群が見える。 |
韓国のタクシーのマークに
ライオンか犬かわからない絵があったが、
これを見て、獅子だとわかった。 |
とうとう入り口に来た。 |
|
|
|
来た道を振り返って見る。 |
カラフルな衛兵が見える。 |
一緒に写真を撮ったが、ニコリ
ともしない。 |
|
|
|
厳しい顔で
突っ立っている。 |
仕事とはいえ、ずっと立っているのは
辛いだろう。 |
門を出て、門の前のビル群を
写す。 |
|
|
|
再び門を斜めに撮る。 |
またバス停にむかって、宮城の
外側を歩いて、青瓦台の方に
歩いていく。
そこで私服の刑事に尋問される。
このような老人がテロリストでもあるまいし。
どこから来たかというので、
クリアーなイングリッシュで
ジャパンと答えた。
この木にからすか
何かの巣がかかっていた。 |
ツアーバスで光化門に行く。ここでバスは
30分休憩するというので、我々は
歩いて南大門まで歩いていく。途中、
サイボーグ老人が絵やら書を彫っている。作品が
塀に飾ってあった。 |
|
|
|
それらの絵や書の額縁が
この門の塀に飾っていました。 |
韓流ドラマ時代劇で、
太鼓を打ち鳴らして、王に
窮状を訴えるシーンがありました。
日本でいうと、籠に乗った殿様に
直訴状を手渡すようなものです。 |
南大門についた。人が多い。 |
|
|
|
やはり大都会だな感じる。 |
コピー商品を売るお兄さんに、
旨いものの店をきく。 |
その店は細い階段を上がって、
2階にあった。
これでは地元のものしか
来ないだろう。 |
|
|
|
豚骨スープとご飯。
春雨、ねぎなどが入って
おいしい。ここではじめて
マッシソヨと言えた。 |
ビビンパ。これも貝の味噌汁が
ついて、満足。 |
もうこのへんでは
地理感覚がなくなり、明洞に
入っているだろうというくらいしか
思うしかない。 |
|
|
|
ごちゃごちゃした路地を
歩くが、人と物に
あふれかえっている。
このへんでまた1万円を
両替する。銀行よりはレートが
少し高い。 |
大通りの出てタクシーを
拾い、ソウルタワーに行く。
ケーブルカーで登って行くところ。 |
ケーブルカーが8000ウォンで、
このタワーの展望台に行くのが
9000ウォン。宮城に比べて、値段が高い。
高いところだから高いのだろう。 |
|
|
|
青瓦台のほうの眺め。 |
漢江、川の向こうには
ギャラリアデパートなどが
あるのだろう。 |
空のかなたは大阪の方面だと
書いてあった。 |
|
|
|
古代からこの地を
経由して日本に事物や人が
行きかっていたのでしょう。 |
明洞あたり。 |
風水を考えて、
ソウルを作ったという。
周りを山に囲まれ、天然の要害に
なっているのだろう。
|
|
|
|
昼間食べた脂っこいもので
腹がゆるんだ。人工建築物の中で、
生涯もっとも高いところで、糞をした。 |
5時ごろもとの東大門に帰る。 |
戦争記念館や梨泰院には
行けなかったが、次の回にしよう。 |
|
|
|
トッポギ。 |
てんぷらも売っていた。 |
屋台がずらりと並ぶ。 |
|
|
|
食べ物は見飽きない。 |
魚は店の外で焼く。
合理的だ。 |
再びホテルに帰り、近くの
焼肉店に行く。 |
|
|
|
付け出しのもやし。 |
小皿のくすんだ緑色のものを
食べたら、当分舌が麻痺した。 |
この小皿もよくわからない。
恐る恐る箸でつっつく。
|
|
|
|
霜降り牛肉を追加。
結局全部は食べられませんでした。 |
メニュー看板。合計8万ウォン弱。 |
食べた後ホテルでくつろぐ。
彼はまたサウナに行く。その日は
美人にマッサージされたと
喜ぶ。 |
|
|
|
この人は三日間、
とうとうホテルの周りを
歩いただけだ。
でも韓流ドラマの雰囲気を
味わったとご満悦。 |
翌朝。
ホテルの食堂。
今日は日本に帰る日だ。 |
古風な時計もかかっている。 |
|
|
|
私はトースト二枚、コーヒー2杯。
おかゆは断る。
対面の店。何かよくわからない。 |
食事後の記念写真。 |
パンやおかゆを作ってくれた
ホテルの食堂のチーフ。 |
|
|
|
彼女の肩に腕を
そえたがったが、遠慮して
やめておく。 |
また朝の散歩に出る。
一日目の夜、食べた食堂。 |
日本人の女学生。
いまから地下鉄に乗って
ソウルの郊外に出るそうです。 |
|
|
|
死んだ親父が見たら
喜びそうだな。 |
ええところのボンボンが
使いそうな
おもちゃ。 |
韓国の大根は小さい。 |
|
|
|
白菜も小ぶりだ。 |
パック豆腐。 |
値段も日本とあまり
変わりがない。 |
|
|
|
焼肉に巻く香菜が
冷蔵陳列にある。 |
ビールや酒の棚。 |
マッコリもあるのだろう。 |
|
|
|
日本円で100円ちょっとか。
ここでチョコレート、即席ラーメン、
韓国ノリ、ショウガ茶などを
買う。締めて、42160ウォン。 |
角の果物屋。 |
まだ自動車は少ない。 |
|
|
|
八百屋。 |
切り売りの豆腐。
やがて日本のように
このような小さい店は
潰れていくのでしょう。 |
魚屋さん。 |
|
|
|
太刀魚も、秋刀魚もある。
ちょっと生きが悪い。 |
韓国人も結構魚を
食べるのだ。 |
香辛料の店。 |
|
|
|
鶏肉専門の店。 |
トンガラシの国だということが
よくわかる。 |
もとを正せば、
日本からトンガラシは
入ってきたのだ。 |
|
|
|
手前の縄で縛ったものは
味噌なのだろうか? |
朝早くから、くずやがリアカーを
ひいている。 |
ブラウンホテルの受付。 |
|
|
|
バイク三輪車が東大門
の方へ行っている。 |
ごみが散乱。
その上は廃屋のマンション。 |
警察署の前の、掲示板。
全国指名手配と、いなくなった子供の
写真が載せてあった。
北朝鮮に拉致されたのかもしれない。 |
|
|
|
トラックで青物を
販売。 |
日本と同じ、消防車の色。 |
電話番号もいっしょ。
119. |
|
|
|
バキュームカー。懐かしい!
糞尿の匂いがあたりに
立ち込める。 |
ちょっとしゃれた餅屋さん。 |
黄な粉餅か? |
|
|
|
切り売りするのだろうか? |
団子もある。 |
透明な袋に包んで
高級感を出している。 |
|
|
|
どうどうと路上駐車。 |
ブラウンホテルの
注意書き。 |
二日目の夜、ここで焼肉を
食べた。 |
|
|
|
いないと思っていた
川に魚を見つける。 |
小魚だから見えにくい。 |
波紋が広がったから、
大きな魚もいるのだろう。 |
|
|
|
韓国風路地。 |
ここを歩けば韓国の匂いが
漂う。キムチなのか、にんにくなのか?
ウワッと鼻にくる。 |
歩き疲れてベンチで一休み。 |
|
|
|
またソウルの慌しい
一日が始まった。 |
ブランホテルで会った日本人の
学生さん。 |
ブラウンホテルのパソコンで
私の店のホームページを
見る。感激。 |
|
|
|
いよいよ仁川空港に向かう。
途中で人だかりする店。
八百屋のよう。 |
リアカーのおばさん、さようなら。 |
高速道路に入る。この日は曇って、
海が見えない。 |
|
|
|
空港の店でカツ・カレーライス。
6000ウォン。 |
三人すべてカツ・カレーライス。 |
31番ゲートはこの先の
もっとも奥だ。 |
|
|
|
チョゴリ姿を見て
何を思っているのか? |
これはアシアナ航空ではない。 |
機内食が出る。 |
|
|
|
広島空港に着く。
リムジンバスが発着した後で
あと45分待たないといけない。
何ら事故もなく広島に帰れて
よかった。 |
3万ウォンのめがね。 |
ホテルの近くのスーパーで買った
チョコレート。 |
|
|
|
韓国ノリ。 |
ショウガ茶とざくろ茶。 |
韓国のインスタントラーメン。 |
|
|
|
空港の近くの免税店で
買ったお饅頭。 |
ノリが入ったチョコレート。
これは甥っ子が取りました。 |
|